興味の対象がコロコロと移り変わりやすいことでお馴染みのわたくしですが、それでもかれこれ10年ほど続いているささやかな趣味がひとつあります。
それが、コーヒーを淹れることです。
始めたきっかけは、大学生時代のアルバイトでした。
雰囲気のいい小さな珈琲専門店で働いていたのですが、店内に立ち込める良い香りとゆったりとした時間の流れがとても心地よく、「自分も家でこうした優雅なひとときを楽しみたい」と憧れたのでした。
今回は、コーヒーを淹れる際に使う器具のご紹介をしていきたいと思います。
コーヒーを淹れるということ
ペーパードリップの手順
単にコーヒーを淹れると言っても色々な方法があるのですが、ぼくが日常的に採用しているのは「ハンドドリップ」です。
さらにその中でも最も一般的な、「ペーパードリップ」と呼ばれる手法で淹れています。
ペーパードリップではその名の通り、紙製のフィルターを使います。
おおよその流れとしては次のとおり。
ペーパードリップの手順
- ミルでコーヒー豆を挽いて粉にする
- サーバーにドリッパーとフィルターをセットし、粉を入れる
- ポットで少量のお湯を淹れて蒸らす
- 追加でお湯を注いでいきコーヒーを抽出する
- 完成
一連の流れを動画にしたものがありますので、よかったらこちらもご覧ください。
コーヒーを自分で淹れることの魅力
手順を見てもお察しのとおり、ドリップの工程と器具の手入れのことを考えると、コーヒーを淹れるのにはある程度の手間がかかります。
お手軽なインスタントコーヒーがまとめ買いできる時代に、どうしてわざわざハンドドリップなのかというと、それはやはりコーヒーを自分で淹れることの魅力があるからに尽きます。
一つにはもちろん、香り高いおいしいコーヒーが飲めるということ。
そしてもう一つは、コーヒーを淹れている工程そのものが楽しいということがあります。
ぼくはどちらかというと、後者のほうに価値を感じて長らくハンドドリップの習慣を続けているんですね。
自分が気に入っている器具を使って、丁寧にゆっくりとコーヒーを抽出していく贅沢な時間。
簡単に省略できてしまう工程にあえて手間をかけることで、心の余裕や精神的な安らぎを得られるのだと思います。
お気に入りの器具のご紹介
それでは、アイテムを紹介していきます。
それぞれいろーんな種類の製品が流通していて、ビジュアルや機能も様々なので、あくまで一例としてご覧ください。
コーヒーミル
まずはミル。
コーヒー豆を細かく砕いて粉にする器具です。
ミルには大きく分けて電動ミルと手動ミルの2種類があります。
電動だと安いもの(プロペラ式)だと仕上がりがイマイチだし、高いもの(カット式など)だと大型で手入れも大変なので、コンパクトで価格も機能面もまずまずな手動ミルがバランスの良い選択肢なのかなと思っています。
電動に比べて「挽くのに労力がかかる」というデメリットはもちろんありますが、コーヒーを淹れる過程を楽しむということであれば、その手間さえもなかなか楽しいものです。
おすすめは、ポーレックスの手動ミル。
見た目がシンプルでかっこよく、結構小さいのでアウトドアにも向いています。
中のツマミを回すことで豆を挽くときの粒の大きさを自由に調整できるのもグッド。
また構成するパーツを全て分解して丸洗いできるため、お手入れが簡単です。
コーヒー豆は油分が多くて汚れがつきやすいですから、洗いやすさというのは意外と重要なポイントになるんですよね。
ドリップポット
続いて、お湯を注ぐのに使うポットです。
コーヒーを淹れるときはお湯の量を細かくコントロールできるものがいいので、できるだけ細口のタイプが望ましいところ。
こちらは「タカヒロ」という業界ご用達メーカーの、「雫(しずく)」というモデルです。
お湯の雫を1滴単位で注げることからその名がつけられています。
まあ正直、とにかくお湯を注げればコーヒーは淹れられるので、このような専用のポットまで用意する必要はないです。
ただ「お湯を注ぐ」という行為はハンドドリップにおけるメインイベントなので、ポットにこだわるとやっぱり気分が上がりますね。
最近は細口タイプの電子ケトルなども多いので、ケトルから直接お湯を注ぐ形でも特に問題ありません。
あるいは細口のポットがなくても、箸やマドラーなどを伝わせることで少量ずつお湯を注ぐことができるので、それでもOK。
ポットに関してはほとんど趣味の世界ということになります。
ドリッパー
そしてドリッパー。
こちらはコーヒーの抽出には欠かせません。
ドリッパーには色々と種類があり、どれがベストかというのは用途や流派によっても様々です。
ぼくが気に入って使っているのは、陶器製&台形&一つ穴タイプのドリッパーです。
これはかつてアルバイトをしていた珈琲店で採用されていたタイプで、自分も真似しています。
マスターいわく、お湯持ちがよくて淹れやすいとのこと。
1~2杯用、2~4杯用、といった具合にサイズのバリエーションがあるので、自分にあったサイズのものを選びましょう。
ペーパーフィルター
ペーパーフィルターも抽出には不可欠な消耗品です。
注意すべきは、形状とサイズ。
使用するドリッパーに合った形と大きさのフィルターを選びましょう。
上で紹介した台形型タイプであればこちらなど。
フィルターの色も漂白タイプ(白)と無漂白タイプ(茶色)がありますが、そこはお好みで。
コーヒーサーバー
サーバーについては、正直わりとなんでも大丈夫です。
ドリッパーが安定して置ける形状とサイズ感にさえなっていればOK。
ぼくは昔近所のホームセンターで安売りしていた謎のサーバーを10年間使い続けています。
あとは、ほとんどそうだと思いますが加熱できる素材のものであれば何かと便利だと思います。
こちらなんてデザインもかわいい感じで良さげですね。
このサーバーの良いところは、上部の注ぎ口の空間が広いこと。
スポンジで奥まで洗いやすいのは非常に魅力的です。
もし今使っているサーバーに何かあったら、今度はコレを買おうと思っています。
サーモメーター
最後に、サーモメーター(=温度計)。
必須というほどでもないと思いますが、お湯の温度はコーヒーの味に直結するので、ぜひ持っておきたい一品です。
クリップがついたタイプであれば、コーヒーポットに装着して常に温度管理ができて便利ですよ。
お湯の温度は何度がベストかについては、これまた流派によって諸説あります。
ちなみにぼくはいつも86度で淹れています。
温度の条件を変えながら味の検証をしていくのも楽しそうですね。
以上、コーヒー器具一式のご紹介でした。
まとめ
というわけで、今回はコーヒーを淹れることについてでした。
- コーヒーミル
- ドリップポット
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- コーヒーサーバー
- サーモメーター
色々と器具の紹介をしてきましたが、究極的には「ドリッパー」と「ペーパーフィルター」さえあればドリップはできます。
ミルがなくても粉の状態のコーヒー豆が売ってますからね。
もちろん淹れる直前に自分で挽いたほうが香りはいいですけれども。
ハンドドリップは大変簡単で、精神的の安定にも繋がる素敵な趣味なので、気になった方はぜひご自分でもコーヒーを入れてみてくださいね。